town image

お知らせ

精神科産業医セカンドオピニオン対応

精神科産業医セカンドオピニオン対応
・「社員の不調がメンタルヘルス不調によるものか判断してほしい」
・「何度も休復職を繰り返しているため正確な復職判定や助言をしてほしい」
・「社員の主治医とコミュニケーションを取り必要な情報を収集してほしい」
・「精神科以外の産業医は選任しているが、必要時のみ相談にのってほしい」

精神科産業医セカンドオピニオン対応とは
企業の規模や業種に関わらず、上記のようなご相談を多数いただいております。中には企業側の不適切な対応が続いてしまったことにより、状況の改善が困難なケースも少なくありません。
職場のメンタルヘルス事例で大切なことは、早期より正しい対応を行うことです。対応が遅れたことのみで事態を悪化させてしまうことも見受けられます。
精神科産業医セカンドオピニオン対応は、経験豊富な精神科産業医が適切な対応を行うことでメンタルヘルス事例を解決することを目的としています。また、「セカンドオピニオン」とは、既に選任の産業医の先生がいらっしゃる場合でも状況に応じて精神科産業医としての業務をお引き受けすることを意味しています。また、ケースによっては、労働法弁護士、社会保険労務士、精神科医療機関と連携し対応いたします。

【お問い合わせ】
TEL:0120-037-351(平日10:00~18:00)
フォームからのお問い合せはこちら

産業医によるご家族の健康相談対応

ご家族の健康相談対応とは
産業医として社員の方々と面談を行う中で、ご家族の悩みがご本人の健康に影響を及ぼしている場合が少なくありません。
高齢のご両親の介護に関する相談、配偶者の不調による家事や子育ての悩み、お子様の学校生活や友人関係など、ご相談内容は多岐に渡ります。
共通していることは、身近で大切なご家族のことであるために既に長い間お一人で抱え込んでしまっていることが多い点です。会社には打ち明けにくいことでもあり、仕事との両立で疲弊し業務に支障が出てしまうこともあります。
ご家族への対応について医学的観点から助言を差し上げること、社員の方自身の支援や健康評価を行うことが、「産業医によるご家族の健康相談対応」となります。
ご相談内容は守秘し、ご本人の意向を尊重しプライバシーを守ることで安心してお話しいただくことが可能です。
通常の産業医業務に加えて、より幅広く社員の方の健康を促進する対応となります。

【お問い合わせ】
TEL:0120-037-351(平日10:00~18:00)
フォームからのお問い合せはこちら

エイジアクション100

エイジアクション100とは

少子・高齢化の進展に伴って、生涯現役社会の実現が求められています。それに伴い50歳以上の高年齢労働者が積極的に活躍できる機会を提供することが事業者に求められています。
そのためには、高年齢労働者特有の労働災害の防止を第一に、高年齢労働者がいきいきと働くことができその能力を最大限に発揮できるよう職場環境の整備や働き方の見直しを行うことが必要になってきます。
加齢に伴う身体・精神機能の低下を踏まえた各種の対策を進めていくことがポイントとなります。
弊所では厚労省エイジアクション100に準拠し、高年齢労働者の安全と健康確保のための職場改善の推進サポートを差し上げます。健康診断結果に基づく保健指導、転倒や腰痛予防対策、高年齢労働者特有のメンタルヘルスケアなど、各専門科の産業医が連携し対応いたします。

【お問い合わせ】
TEL:0120-037-351(平日10:00~18:00)
フォームからのお問い合せはこちら

健康経営優良法人(経済産業省)は「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門で構成されています。2部門のいずれに該当するかは下記のように業種・従業員数等が条件となります。

健康経営優良法人認定サポート

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営優良法人の認定には、特に以下の視点から健康への取り組みができているかが評価されます。
1. 「健康経営が経営理念・方針に位置づけられているか」
2. 「健康経営に取り組むための組織体制が構築されているか」
3. 「健康経営に取り組むための制度があり、施策が実行されているか」
4. 「健康経営の取り組みを評価し、改善に取り組んでいるか」
5. 「法令を遵守しているか」
また、健康経営の運用にあたっては、産業医や保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与することが必須となっています。

当事務所では産業医や保健師が御社の健康管理体制に関わることで、社内制度や施策の充実を図り、健康経営優良法人の認定基準を満たせるようにサポートいたします。
具体的には、健康診断の就業判定、健康診断後の個別の保健指導・特定保健指導、社員の方のヘルスリテラシー向上のための研修や講演、メンタルヘルス対策、受動喫煙対策、感染症予防対策、過重労働対策等、会社の現状に即したプランをご提案いたしましす。
また、ご要望に応じ、各種助成金の申請、健康経営優良法人の申請書類の作成等もお引き受けしています。

ご依頼の流れ

健康経営優良法人認定サポート

健康経営優良法人認定サポート

【お問い合わせ】
TEL:0120-037-351(平日10:00~18:00)
フォームからのお問い合せはこちら

  • 日比谷産業医事務所の理念
  • 対象企業と業務内容
  • 産業医紹介
ページトップへ